外資系に転職する

外資系に転職する

外資系に転職したいけど、日本企業への転職活動とどこが違うのでしょうか?

自分も苦労した点をまとめてみましたので、参考にしてください。

また、外資系企業とはどういう職場か、を知りたい方は、「外資系で働く」も併せてお読みください。

英語でのレジュメの書き方がわからない

英語でレジュメを書くのが、初めての場合は、何をどう書いてよいのかとまどいます。最近は、ネットで英文レジュメの書き方や、いろいろな職種の例文が載っているので、参考にしましょう。英文レジュメはサマリー以下は、箇条書きで動詞から始める等、フォーマットを統一しましょう。

レジュメには、具体的な数字を入れると効果的です。売上、コスト削減、マネジした部下の人数等、具体的な数字があれば、積極的に入れましょう。

応募する職種のJob Descriptionがあれば、そこで使用されている単語を使って、レジュメを書きましょう。同じような内容でも、Job Descriptionと同じ単語を使い、Job Descriptionに寄せていきましょう。

Job Descriptionの読み解き方

Job Descriptionの内容が、自分の経験と合致していて、内容が理解できる場合は問題ありません。自分の領域と重なる部分が少ない場合は、確認しましょう。

人材紹介会社経由の場合は、人材紹介会社の担当者に聞きましょう。

Job Descriptionで、いくつか注意する単語があります。

vague circumstance(曖昧な状況)とある会社は、「体制が整っていない」中ででの仕事という意味です。「問題解決が仕事」と考える人は別ですが、普通に仕事をしたい場合は、要注意です。

Self-starter(自分から積極的に仕事に取り組む人)、Self-learner(自分で学ぶ人)も要注意用語で、入社後、引継ぎやOJTがない場合があります。こちらも、「誰にも命令されずに自分で困難な状況をどうにかできる」と思える人以外は、よく考える必要があるでしょう。

応募する職種がマネージャー職でなければ、End-to-End(包括的な)も要注意単語です。小さな会社では、「何でも屋」として使われる可能性があります。こうした内容を読み解いたうえで、その職種が自分に合うかどうか判断しましょう。

英語の面接

英語の面接は、いくつかのパターンがあります。

① 通常の面接で、日本人の面接官が日本語から英語に切り替えて質問をする。
② Nativeと面接
③ Nativeと電話

そして、最近多いのが、

④ テレビ会議

①通常の面接で、日本人の面接官が日本語から英語に切り替えて質問をする。

①については、日本人英語で対面であるということで、答えやすいと思います。日本人の発音は日本人同士でわかりやすいですし、聞き取れなかった場合でも、「怪訝な表情」などのボディ・ランゲージで通じることもあるからです。

② Nativeと面接

②についても、対面であればボディ・ランゲージが使えるので有利です。相手が欧米人であれば、一番重要なのはリラックスした雰囲気を醸し出すこと。ときおり笑顔をまぜながら、落ち着いてして話しましょう。

相手がインド人の場合。インド人の英語は独特のなまりがあり、聞き取りが大変です。聞き取れない場合は、ゆっくり話してもらうように、はっきりと要求しましょう。

その他、相手がNon-nativeの場合は、日本人が英語を話すのと同じような感じですので、聞き取りやすいと思います。

③ Nativeと電話

③の電話面接が一番やっかいです。ある程度、英語が聞き取れて、話せないと難しいかもしれません。

でも、会社側としては、あなたの英語力を分かった上で電話面接を設定しているはずなので、自分の最善を尽くしましょう。

④ テレビ会議

④は、最近増えています。本社とか、AP地域の担当者との面接が多いです。プロジェクト等で、複数の国にそれぞれの担当者がいる場合等は、複数の場所(複数の国)をつないだりします。

こちらは②と同じ感じですが、相手が複数の場合は、均等に目線を配るなどしましょう。

どのパターンでも最初に自己紹介を求められることが多いので、英語で3-5分程度の自己紹介は準備しておきましょう。

外資系の人材紹介会社に登録する

外資系に強いのは、外資系の人材紹介会社。でも、敷居が高い・・。心配ありません。どこの外資系人材紹介会社でも、日本人の担当者がいます。外人の担当者にあたっても、「英会話教室」だと思って、積極的に活用しましょう。

お給料交渉

原則、お給料の交渉は「内定」をもらってからにしましょう。面接で聞かれた場合は、現在の給与を答えたり、大まかな数字で言いましょう。内定が出るまでは、会社と応募者は対等な立場ではありません。会社側が全権を握っているからです。内定がでて初めて、対等の立場となり、交渉のテーブルにつくことができます。

人材紹介会社経由の時は、人材紹介会社に希望額を伝え、交渉してもらいましょう。自分で交渉する場合は、ちょっと高めの金額を言ってみましょう。内定を出した以上、企業側も採用したいと考えていますので、ちょっとした値上げは飲んでくれる場合が多いです。

入社してから誰も相手をしてくれない

外資系ではよくあることです。

理由は、皆、忙しいから。

PCのセットアップ等も1日で済むところから、10日前後かかることもあります。慌てず、騒がず、不平を言わず、上司に相談しましょう。上司も相手にしてくれなければ、自分の状況を明確化したうえで、その間、何をするのか、上司に報告しておきましょう(例えば、関連するドキュメントを読む、同僚の人と話す等)

このほかに、疑問、質問などがある方、もっと詳しく知りたい方は、お問い合わせページからお願いします。